■ いま、札幌が“静かに変わり始めている”
「インド系インターナショナルスクールができるらしい」
「韓国人のコミュニティが拡大している」
この2つの話題が、札幌で同時に語られています。
かつて“雪とラーメンと時計台の街”だった札幌が、
今や“アジアからの多文化拠点都市”として再構築されようとしているのです。
街を歩くと、外国語の看板が増え、
ススキノや大通には韓国・インド・ネパール系のレストランが並び、
コンビニの店員の3人に1人が外国人、という地区も珍しくありません。
この変化は「国際化の証」として歓迎すべきでしょうか。
それとも、地域社会が急速に“別の構造”へと変わっていく前触れなのでしょうか。
■ インド系スクール──教育拠点が街を変える
2024年、札幌市内の廃校跡地で計画が進むインド系インターナショナルスクール。
関係者によれば、カリキュラムは英語とヒンディー語のバイリンガル制で、
対象は主に企業駐在員・IT技術者・医療従事者の子どもたち。
グローバル人材育成を掲げたこのプロジェクトは、
一見すれば国際都市化を象徴する明るいニュースです。
しかし、地域住民の反応は複雑でした。
● 説明会で起きた“温度差”
説明会では、
「住民への情報共有が不十分」
「安全面・交通面の配慮が見えない」
「宗教的施設が併設されるのか分からない」
といった不安の声が多く上がりました。
行政側は「教育施設としての範囲内」と説明しましたが、
出席した住民の多くは「決定ありき」と感じたといいます。
「多文化共生」という言葉の美しさの裏で、
**“共生プロセスの省略”**が起きていたのです。
■ 韓国系コミュニティ構想──「もう一つの街」が生まれるか
インド系スクール計画とほぼ同時期に話題になったのが、
札幌市近郊で囁かれる**“韓国村構想”**です。
一部報道や不動産関係者の証言によれば、
韓国企業や個人投資家による土地取得が増えており、
住宅地や商業エリアをまとめて開発する構想が進んでいるといいます。
札幌市内ではすでに韓国カフェ・K-POPショップ・韓国語教室などが増え、
若者を中心に人気を集めています。
一方で、地元住民からはこうした声も聞かれます。
「韓国語の看板ばかりで、何の店か分からない」
「観光客向けエリアが地元価格を押し上げている」
「外国人オーナーの物件が増え、地域とのつながりが薄くなった」
文化の多様化は、同時に“生活感覚の分断”も生む。
それが地域の実感です。
■ 背景:札幌における外国人人口の急増
札幌市の外国人登録者数は、
2014年には約12,000人だったのが、2024年には約25,000人に倍増。
特に伸び率が高いのは、
-
ベトナム
-
ネパール
-
インド
-
韓国
など、アジア圏の国々です。
その要因は明確です。
-
北海道大学をはじめとした留学生受け入れ拡大
-
観光・飲食業での外国人雇用
-
IT・介護分野での技能労働者需要
こうした“構造的依存”によって、
外国人が「一時滞在者」から「定住者」へと変わりつつあります。
■ 行政の対応:「多文化共生ビジョン」と現実のギャップ
札幌市は2015年に「多文化共生推進計画」を策定。
外国人相談窓口の設置、多言語化、市職員の研修などを進めてきました。
しかし、現場の声を追うと、
制度の整備スピードが現実の変化に追いついていない。
「相談窓口はあるが、通訳が足りない」
「住民票手続きや保険加入でトラブルが多い」
「地域行事への参加が難しく、外国人が孤立している」
つまり、行政が描く“共生”の青写真は、
まだ机上の理想に過ぎないのです。
■ 新大久保の教訓:文化の集中が生む“もう一つの国”
東京・新大久保では、韓国系店舗の集積によって
「韓流の街」として観光資源化に成功しました。
しかし同時に、
-
地価高騰による地元商店の撤退
-
言語・文化の壁による摩擦
-
治安やゴミ問題などの環境変化
といった課題も浮き彫りになりました。
札幌でも同様の構造が起きれば、
“観光の街”と“生活の街”が乖離するリスクがあります。
■ 「共生」と「侵食」の境界線
問題は、外国人が増えることそのものではありません。
地域社会がどこまで受け入れ、どこから守るかというバランスの問題です。
-
公共施設の利用ルール
-
教育方針の調和
-
文化的マナーの共有
これらを曖昧にしたまま「共生」と言っても、
現実には**“共存ではなく共存の分断”**が進むだけです。
■ 地元の声:「不安を言ったら差別になるのか」
多文化共生を掲げる風潮の中で、
「不安を口にすることすらタブー視される」空気が強まっています。
「外国人が増えて治安が心配だと言うだけで“差別”と叩かれる」
「議論が封じられるのは、共生とは言えない」
共生とは、「意見を言えなくすること」ではなく、
「違いを議論できる環境を作ること」のはずです。
■ 札幌が選ぶ未来──“観光都市”か、“共生都市”か
札幌は今、分岐点に立っています。
-
観光を軸にした国際都市化を進めるのか。
-
生活を守るローカル主義を優先するのか。
-
その中間で、多文化の秩序的共存を目指すのか。
どの道を選んでも、失うものと得るものはあります。
問題は、「知らないうちに決まっていた」では遅いということです。
■ いま必要なのは“透明性”と“地域対話”
行政も市民も、外国人も、同じテーブルで議論する仕組みが必要です。
-
学校開設や外国人住宅開発の段階で公開説明会を義務化
-
土地取引・所有者の透明化
-
地域自治会と行政の連携強化
これらを実行しなければ、
“共生”は理想で終わり、現場には不信と分断だけが残ります。
■ 結論:「共生」とは、譲り合いの美談ではなく“構造の設計”である
外国人が増えることは悪ではありません。
しかし、「共生」を言葉で済ませれば、やがて摩擦が噴き出す。
札幌で進むインド系スクールと韓国系コミュニティの動きは、
単なるニュースではなく、**日本社会の“縮図”**です。
文化を守る覚悟。
違いを認める知性。
対話を続ける粘り強さ。
この3つを失えば、
札幌は“共生都市”ではなく“多文化分裂都市”になってしまう。
💬 あなたはどう思いますか?
-
外国人コミュニティの形成は、地域にとってプラスだと思いますか?
-
「多文化共生」は現実的な政策だと思いますか?
-
札幌が目指すべき未来像とは?
👉 コメント欄で意見を聞かせてください。

「知らなかった」から「動く」へ。
外国人問題・土地買収・移民政策のリアルを追いかけ、
署名活動や住民の動きを発信するブログです。
SNSでも動画で拡散中(YouTube・Instagram・TikTok)。
日本の未来を守るために、あなたの意見が力になります。





コメント