■ 千歳――日本の防衛の“心臓部”
北海道千歳市。
ここには航空自衛隊の千歳基地があります。
日本の北空防衛を担う最重要拠点。
ロシア、中国、北朝鮮など、北方からの領空侵犯を監視し、
日本の防空体制を支える、いわば**“北の盾”**。
そんな場所のすぐ近く――
2023年頃から、中国系資本による土地取得が確認されています。
距離はわずか500メートル。
しかも立地は基地を見下ろせる高台。
「ただの投資じゃないのか?」
「偶然そんな場所を買っただけでは?」
そう思う人もいるでしょう。
しかし、取引の実態を追うと、この“偶然”があまりにも不自然であることが見えてきます。
■ 2023年、動き始めた“静かな取引”
2023年初頭。
千歳市の登記情報に、不自然な変化が現れました。
それは、同じ時期に複数の筆が、似たような外国人名義に書き換えられたという記録です。
所在地はいずれも、千歳基地の滑走路を望む高台。
航空機の離発着や自衛隊の動きが一望できる地形。
所有者の法人情報を調べると、
-
東京都内に本店を置くペーパーカンパニー
-
資本金100万円
-
代表取締役は中国本土の住所を記載
-
ウェブサイトなし、事業内容不明
つまり、実態のない“名義会社”による所有です。
■ 「中国人専用住宅」計画の噂、現実に
実は千歳市では、以前から地元でこんな噂がありました。
「外国人専用の住宅地ができるらしい」
「中国の会社が土地をまとめて買っている」
「別荘群の造成が始まる」
当初は根拠のない噂として扱われていました。
しかし、登記簿の変化が確認された今、
“ただの噂”で片づけるのは難しくなっています。
現地住民の話を聞くと――
「原野だった場所に突然測量杭が立っていた」
「知らない会社の人が来て写真を撮っていた」
「市に問い合わせても“把握していない”の一点張り」
行政は沈黙。
地元は不安。
そして土地は、静かに外資の手に渡っている。
■ 中国の「土地戦略」──“点”を取って“線”にする
中国は、国家戦略として土地の確保を重視してきました。
その典型が南シナ海の人工島建設です。
最初は小さな岩礁を埋め立て、
次に滑走路を作り、
最終的には軍事基地化。
つまり、
「点を取って線を作り、線を面にする」
という戦略。
日本国内の土地買収も、まさにその第一段階――“点を押さえる”行動と見る専門家もいます。
■ 釧路・赤井川・対馬──広がる“地図上の赤点”
千歳だけではありません。
北海道から九州まで、“同じような土地取引”が次々に発覚しています。
-
釧路湿原:中国資本が湿原隣接地を取得。メガソーラー名目。
-
赤井川村:外国企業が森林を買収、水源を押さえる。
-
対馬:韓国資本が寺院や海岸沿いを買収。
-
沖縄:中国系企業がリゾート開発の名目で土地を所有。
どの地域にも共通するのは、
-
防衛・インフラ・水源に近い
-
価格が安く、地元が過疎
-
行政が規制できない
という条件。
つまり、「買える国・売る国」としての日本の構造的な脆弱性が露呈しています。
■ 日本の法律は“丸腰”状態
2021年に施行された**「重要土地等調査法」**。
防衛施設や原発の周辺1km圏内で外国資本の取引を把握する目的で作られました。
しかし――実態は**「届け出制」**。
政府が事前に取引を止める権限はなく、
“調査後に問題があれば指導”という形。
つまり、
「買った後に確認」
という順番の逆転構造。
これでは、防衛拠点の隣を買われても止められません。
アメリカでは、国防総省が「外国投資審査委員会(CFIUS)」を通じて、
軍事施設近隣の外国人土地取得を厳格に規制しています。
オーストラリア、フランス、カナダも同様。
**「防衛施設は国土の一部であり、国家機密と同義」**という考えが常識です。
日本だけが、“民間の自由取引”という名のもとに国家の盲点を放置しています。
■ 「原野」「放置地」こそが狙われる理由
多くの人は「そんな辺鄙な場所、買っても意味ない」と思うでしょう。
しかし、そこにこそ意味があるのです。
-
価格が安い
-
所有者が不明(登記放置)
-
開発制限が緩い
こうした土地は、所有権を押さえさえすれば、
“何十年もそのままキープ”できる。
そして将来、道路や基地拡張の計画が出たとき、
「立ち退き交渉」「通行許可」などの形で影響力を持てる。
つまり、
**「今すぐ価値がなくても、将来を握れる」**のです。
■ 自衛隊OBが語る「見下ろされる恐怖」
元航空自衛隊関係者はこう警告します。
「基地の活動は日常の中にある。
その視点から監視されるということは、
どれだけリスクが高いかわかってほしい」
「滑走路の角度、車両の導線、燃料タンクの位置――
公開情報ではないデータが“目視”で取れる」
それが、スマホひとつで撮影・送信できる時代。
監視はミサイルより静かに行われる。
■ 行政も警察も「動けない」現実
市役所に問い合わせても、こう返ってくる。
「土地の所有権は民間の自由ですので」
警察も同様。
「犯罪行為がない限り介入できない」
つまり、法律の外側で進む侵食を誰も止められない。
そして、土地は売られ、
やがて“誰の土地かわからない”エリアが増えていく。
■ SNSでは「陰謀論扱い」、しかし現実は…
ネット上ではこの問題を“デマ”と片づける声も多い。
「証拠がない」「騒ぎすぎ」「ただのビジネス」。
だが、
**登記簿に記録が残る時点で“事実”**です。
陰謀論ではなく、
制度の隙間を突かれた現実。
そしてもっと危険なのは、
「デマだから安心」と思考停止する日本人の姿勢。
■ “静かな侵略”という言葉の意味
戦争は、銃やミサイルだけで行われるものではありません。
現代の侵略は、経済・情報・不動産によって進行します。
土地を買い、世論を動かし、
その国のルールを“外から書き換える”。
「占領」ではなく「同化」。
「侵略」ではなく「浸透」。
千歳の土地は、その序章かもしれません。
■ 日本はいつまで“売られる国”でいるのか
私たちは、
「経済発展」「自由取引」という言葉の裏で、
自国の根幹を手放してきた。
農地、山林、水源、エネルギー、そして防衛施設の隣地まで。
外資は買う。
日本人は売る。
行政は黙る。
このままでは、
“誰の国か”という問いに答えられなくなる日が来るでしょう。
■ 結論:「地図は静かに書き換えられている」
地図の上では、境界線は変わっていません。
しかし、所有者リストを見れば、
もう日本の“形”は変わりつつあります。
中国は軍ではなく、不動産登記を使って進軍している。
そして日本は――
それを「自由市場」の名のもとに認めている。
これは侵略ではない。
“合法的な征服”だ。
💬 あなたはどう思いますか?
-
自衛隊基地の隣を外国資本が買うこと、問題ないと思いますか?
-
「自由経済」と「国家防衛」、どちらを優先すべきでしょうか?
-
もしあなたの地元が同じ状況になったら、どう感じますか?
👉 コメント欄で意見を聞かせてください。

「知らなかった」から「動く」へ。
外国人問題・土地買収・移民政策のリアルを追いかけ、
署名活動や住民の動きを発信するブログです。
SNSでも動画で拡散中(YouTube・Instagram・TikTok)。
日本の未来を守るために、あなたの意見が力になります。





コメント